先月上旬、ポジションが全て利確されたので一旦お休みしていたオージーキウイ。
その後1ヶ月で、両国の金利差を反映して一気に落ちてきたので再エントリーすることにしました。
現時点のチャートはこんな感じ↓
AUDNZD(日足)
急斜面を滑降中🏂
先月上旬の段階では、下に降りてきたら「ダイヤモンド戦略」に再エントリーすると書いていたのですが、思った以上の急斜面だったので少しアレンジして「変形ハーフ&ハーフ」みたいな形で仕掛けることにしました。
▷関連記事
「変形ハーフ&ハーフ」の設定
オージーキウイ「ダイヤモンド戦略」は、2013年以降のレンジのコア部分を厚めに仕掛ける戦略。
それはそれで素晴らしい戦略だし散々お世話になりましたが、この一年間の値動きの荒さが気になり始めたため、少しアレンジして「変形ハーフ&ハーフ」のような設定に。
▷変形ハーフ&ハーフ戦略(想定証拠金 300万円)
AUDNZD | 注文金額 | 本数 | 利益値幅 | ロスカット | |
---|---|---|---|---|---|
1.07〜1.15 | 売 | 0.4 | 86 | 0.002 | 1.17 |
1.025〜1.07 | 買 | 0.4 | 83 | 0.002 | 0.98 |
1.00〜1.025 | 買 | 0.7 | 53 | 0.100 | 0.98 |
→ 1.07を中心に、上半分を売り、下半分を買いで仕掛けるのは「ダイヤモンド戦略」と一緒ですが、値動きの荒さに対応すべく上は薄め、下は厚めの設定になっています。
上は、「ダイヤモンド戦略」より広い1.15まで利益が取れるようにして、ロスカットレートもより安心感のある1.17に。
下は、メインレンジを1.025〜1.07と想定しつつ、万が一1.00〜1.025まで降りてきた場合には利益値幅広めでガツンと利益の取れる設定に。
unicoのつぶやき
個人的には、「ダイヤモンド戦略」で気になっていた点、上抜け不安をよりヘッジしながら、同等の利益を狙えるような設定になっているのではと思います。
が、結果はどうなることやら…💦
運用成績は日々更新していこうと思います。
★★★★★
最後まで読んでいただきありがとうございます☺️