みなさん、NISAやってますか⁈
わたしはトラリピの他に、NISAで年間120万円分の積み立てをしています。
この2つは実は相性抜群で、お互いを補完しながら資金効率を上げられる最強コンビだと思うのです。
この記事では、「トラリピ✖️NISA」組合せ運用について紹介したいと思います。
「トラリピ✖️NISA」組合せ運用の3つのメリット
全く別の運用方法に見えて、実は相性抜群なトラリピとNISA。資金をこの2つに分散して運用することで、リスクリターンを最大化することができます。
なぜ相性抜群なのかと言うと…
①資金効率が良い
トラリピは、証拠金としてある程度まとまった資金が必要ですが、それが本当に必要になるのはピンチの時だけなんです。たぶん、10年に一度の○○ショックみたいな時だけ。
普段は、証拠金維持率100%を切らないように気をつけていれば、実はそこまで証拠金を入れる必要はありません。
なので、トラリピの余剰部分の資金はNISAで運用しておいて、万が一の時に、必要な分だけを解約&入金することで資金効率を高めることができます。
②リスク分散できる
トラリピの中でも、通貨や売り買いを分散させるなどのリスク分散はもちろん考えつつ、そこにNISAを加えて、株式・債券・リート・金などをドルコスト平均法で運用することで、地政学リスクや為替リスクも含め、最大限のリスク分散で資産を守りながら増やすことができます。
また、円建て資産(国内株式や国内リートetc)とドル建て資産(米国株や米国債etc)を持つことで為替ヘッジ効果も期待できるので、トラリピと良い補完関係を築いてくれます。
③税金対策になる
トラリピは約20%の税金がかかるのに対して、NISAは非課税。
組み合わせることで税金対策になるかというとそんなことはないのですが、非課税のNISA枠を使わないのはもったいないので、トラリピの余剰資金でNISA枠を目一杯使っておいた方がおトクだと思います。
ちなみに、トラリピは雑所得なので必要経費を計上できたりもします。(それについてはまた今度)
・・・・・
ということで、
NISA恒久化なんて話もあるので、是非参考にしてみてください!
★★★★★
最後まで読んでいただきありがとうございます☺️